半日陰のカラーリーフとして大活躍している我が家のアルケミラモリス。
赤葉のヒューケラとの相性がとても◎。
派手さはないけれど、春には黄色い小さな花がたくさん♪
密集して咲くと迫力があるんですよね~
数で数えたら、相当な数のアルケミラが植えてあるんですよ。
これらは、ぜ~んぶ株分けで増やしたもの。
元々は1株だったか2株たったか・・・忘れちゃっやけど。
我ながら頑張ったな~と(* ̄m ̄)
大き目なアルケミラモリスの根本を見てみると、お~今年も株分けできそう♪
ってことで、このアルケミラモリスを3つに株分けしました。
掘り起こしてみると、しっかりとした根がもさもさ。
ハサミでチョキチョキ・・・1株を3つに分けました。
1芽ずつにしてもいいけれど、そうすると生育が遅いので、いつも大き目に株分けしてます。
株分けした後は、ビニールポットや鉢に植え付けるのが一般的だわよね。
でも、メンドーくさがりの私は、毎回いきなり地植えーーー
半日陰に植え付けたアルケミラモリスは、3日たって今の所元気。
いきなり地植えする時は、あまり日が当たらない場所が◎。
時には、いつの間にか地上部がない!ってことも・・・ (;^_^A
だめだったか~とか思いつつも放っておくと、いずれは新芽がでてくるんですよ。
来春になる場合が多いけどね。
丈夫なんですよね~アルケミラモリスって。
唯一の短所は、冬に地上部がなくなってしまうところかな。
ヒューケラはちゃんと残ってるのにねぇ~
半日陰がいいよ~って言われているアルケミラモリスは、実は、日向でもOK。
真夏は、くた~っとしてしまうこともあるけれど、たっぷりお水をあげるとしゃきっと復活しますよ。
丈夫な宿根カラーリーフとして、もっと増やしていく予定です。
ヒューケラの株分け
ヒューケラもたくさん植えてあるんだけど、1つ1つ根元を見てみたら・・・
シルバー葉のヒューケラの根本はこんな感じ~
おおーーこれも株分けできそう。
ってことで、ヒューケラも株分けしました。
掘り起こしてみると、脇から新芽もでてましたよ。
ヒューケラは4つに株分けして、1株は元の所に地植えして・・・
3株は鉢植えにして、日陰に避難してます。
その後も、いくつか株分けをしましたよ~
どんどん増殖してます。
アルケミラモリス歴は長いんだけど、実を言うと、ヒューケラの株分けは初めて。
株分けして3日目だけど、今のところ元気です。
ややちっちゃめのヒューケラ。
これは、去年、ホームセンターで瀕死の重傷だったのを救出~
100円だったかな・・・
可愛そうに・・・って持ち帰って、元気に復活しましたヨ。
右わきに、子株ができてました♪
ヒューケラの恩返しかしらね~ (* ̄m ̄)
鉢植えを地植えに
左端に植えてあったヒューケラ。秋まではグリーンの葉を保っていたのですが
冬になったら葉が枯れてきて、春になっても芽を出さず・・・
3月でこの状態なので、諦めてキャラメルのヒューケラを植えることに。
キャラメルも株分けして増やしたもの。
鉢植えになっていたのですが、これを地植えにしました。
色々な品種のヒューケラを植えていますが、キャラメルが一番丈夫のようです。
去年に株分けしたのですが
鉢から出してみると、すでに株分けができるほどの大きさ。
今回は、軽く根をほぐしてこのまま植えました。
花が咲くのが楽しみです。