ラミウムのランナーで子株作り
半日陰でも育つ常緑のラミウム。
背丈が低めゆえ、下草として使われることが多いんだけどね。
丈夫だわね~
植えっぱなしだったのに、ちゃんと新芽が出てきてるし。
植え付けたのは、去年の夏だったかな。
いつの間にかランナーがびよ~ん。
そのランナーから根っこが出てたんですよ。
このまま伸ばすより、別個に植えて増やそう!
ってことで、子株を鉢揚げして増やそう作戦開始~
ランナーから根っこがでている部分を根っこごと堀あげ~
意外と根っこが成長してました。
左右に伸びているランナーを切り落として、株だけにしてビニールポットへ移植~
6株できました。
あとはお水をあげながら成長を待つのみです。
こちら、なんだか元気がないロータスプリムストーン。
土が悪いのかな~
常緑で冬越ししてくれるのはありがたいんだけど、ひょろ~っとしていてボリュームがいまいち。
ってことで、掘り起こして土を入れ替えです。
根っこは大丈夫そう。
新しい土と肥料を入れてよ~っく混ぜて植え替えをしました。
株を充実させるために、枝を短くして、その枝で増やせるかな~っと
水にさしておきました。
土に植えたほうがいいかな~どうかな~
根っこがでたらラッキー♪
よくわかんないけど、とりあえずこのまま様子を見てみます。