秋まで庭で咲いてくれた栄養系コリウスも、11月下旬に雪が降り、霜が降りるようになったら無残な姿に・・・
でもね、挿し木で増やしておいたんですよ。
挿し木で簡単に増やせるのが、栄養系コリウスの魅力なんだわよね。
ビニールポットに挿し木をして、室内に取り込んで越冬中なのです。
●11月のコリウス
●2月のコリウス
2月には、葉色が変わってきて、赤よりも緑が目立つように。
こうして見てみると、わずかながら成長してますね~
ややひょろっとしてるけれどネ。
ところが!
温かくなってきたら!
土の中から小さな虫が孵化して、うじゃ~
屋内にとりこむときに、新しい土に変えなかったツケが・・・
かなりの虫の数に、こりゃ~まずい!
ってことで、根っこを洗い、土の入れ替え作業をしました。
土を落してみると、根っこがいい具合で伸びてましたヨ。
1本1本根を水で洗い・・・
洗ったら、水にさして置いて、その間に鉢に新しい土を入れて、肥料も入れて・・・
植え替え完了~こんな感じになりました。
栄養系コリウスには、横に広がるタイプもあって、それがこれ。
赤葉のコリウスはときめきリンダ。
これも挿し木で越冬中なんだけれど・・・
挿し木して室内へ取り込んだ時は、こんなに可愛らしかったのに・・・
おいおい、どっち向いてんだーー
一斉に太陽の方向へ向かって伸びてるし・・・
しかもひょろりん。
成長してるんだけど、形がいまいち。
室内だったら平気かも?ってことで、これを新たに挿し木にしちゃいました。
短めにカットして、お水にさしておいて・・・
土を柔らかく耕した鉢に、ぶすぶすっと挿し木を。
無事に越冬できるといいな~