どうしようかな~手打ちそばを作るか作らないかでさんざん迷ったんだけどね。
息子に「おそば、買ったヤツでもいい?」って聞いたら無言・・・
それは、作ってくれーーってことだよね。
手抜きすんなーーってことだよね?
しょうがないな~
息子の無言の圧力に負けて、今年も手打ちそばを作りましたよ。
時はすでに大晦日。
そば粉を選んでいる時間もなく、スーパーにあったそば粉で手打ちそばを作ることに。
そば粉は、カラごと入っている方が、風味が豊かでおいしいんだけどね。
今回使ったそば粉は、カラが入っていないヤツ。
見た目はきれいだけど、やっぱり味が違うな~
ってことで、手打ちそばとけんちん汁の作り方です。
手打ちそばの作り方
<材料>
・そば粉 200g
・うどん粉 200g
・もちとり粉(手粉)
・お湯160CC
今日は5割そば。
うどん粉の量は少ない方がそばらしくできるんだけど、うどん粉量は多い方が失敗が少なくなりますヨ。
① そば粉とうどん粉をボウルに入れ、お湯を少しずつ足しながらこねる。
② サランラップで包んで、30分程度寝かせる。
そば粉がしっとりと馴染みます。
③ テーブルの上に、もちとり粉を広げ、その上に寝かせたそば団子をのせる。
④ そば団子にも手粉をふり、手粉をまぶした麺棒で伸ばす。
⑤ そば団子が伸びてきたら、麺棒にくるくると巻きつけて伸ばす。
伸ばしたら広げ、手粉を振り、巻きつける方向を変えながら、丸く伸ばしていく。
これを何回か繰り返す。
⑥ 丁度良い厚さにまあるく伸びました。
⑦ 手粉をふり、そばを折りたたんで切る。
⑧ 好みの太さに切る。
太さがばらばらで、しかも太目だけど(;^_^A
これが手打ちそばのいいところなんだよね~
あとは、熱湯でゆでるだけです。
けんちん汁の作り方
けんちん汁は、茨城県独特なんですってね~言ってみれば郷土料理。
子供の頃からけんちん汁を食べていた私。
どこにでもあるものだとばっかり思っていたんだけどね。
最近、TVで茨城県を取り上げてくれる番組が増え、そこで初めて知ったんですよ。
意外だったな~
具だくさんのけんちん汁は、しょう油ベースにすれば、うどんやそばの汁として。
みそ味にすればトン汁のように頂けるんです。
根菜たっぷりでおいしいですよ。
<材料>
・豚肉
・大根
・人参
・ごぼう
・玉ねぎ
・里芋
・こんにゃく
・炒め油
・顆粒ダシ
・めんつゆ(創味のつゆを使っています)
・水
① 鍋に油を熱し、食べやすい大きさに切った豚肉を炒める。
② 食べやすい大きさに切った野菜を加えて炒める。
③ 全体に油が回ったら、お水を入れて柔らかくなるまで煮る。
④ 顆粒ダシを入れ、麺つゆを入れて味を整えたら出来上がり~
けんちん汁は、体を温める根菜類が多いのが特徴。
体も温まりますよ(o^-‘)b グッ!
器に盛って、つけけんちんそばにしてもいいし・・・
おそばにぶっかけて、ぶっかけけんちんにしてもおいしい♪
このけんちん汁で、お雑煮も食べますヨ。
年末に、けんちん汁をたくさん作っておくようにしています。