更年期障害なんて吹きとばせ!私が更年期障害解消にしていること
平均的な閉経年齢は50歳。
50歳を挟んで前後の約10年間(45歳~55歳)が
一般的に言われる更年期世代になります。
症状は人それぞれですが
女性ホルモンエストロゲンが失われていくのは同じ。
エストロゲンは失われていくのに、脳下垂体からは刺激がでます。
でも卵巣はそれにこたえることができない・・・というアンバランスな状態。
結果、自律神経が空回り。バランスを崩してしまいます。
こういったことが原因ででてくる不快な症状が更年期障害と言われています。
<更年期障害> ほてり・のぼせ・汗をかく・肌荒れ・肩こり・頭痛・眠れない・いらつく・うつ症状・冷え・めまい・腰痛・疲労感・不定愁訴(原因がないのに不快に感じる症状がでること) |
一般的には、上記のような症状ですが
細かくみれば、その他にも多数あるようです。
体調がすぐれず、病院へ行っても原因が特定できない場合
更年期障害だと言われることもあるようです。
更年期障害が出やすい人
更年期は誰もが通る道ですが
更年期障害においての大きさには個人差があります。
毎日のようにイライラして
キーっとなったり、うつのようになってしまう人もいれば、ほとんどない人もいます。
この違いは何なのでしょう?
実は
更年期障害は、几帳面な人、まじめな人ほど出やすい!
更年期といわれる年代は
子供に手がかからなくなってきて
自分の時間が増える時期ですよね。
自分の好きなことをして楽しむ余裕もでてきます。
自分の時間を持ち、好きなことをして楽しんでいる人は
更年期障害がでにくいんじゃないかと思います。
しかし、子供が巣立つと同時に
今度は介護生活が始まる人もでてきます。
自分の親かも知れないし、義理の親かも知れません。
真面目な人ほど手を抜くことができずに
ストレスはため放題。
全部抱え込んで追い込まれてしまう。
こういったことが自律神経のバランスを崩す原因にもなり
それが、更年期障害の原因になることも。
ええ、私がそうでしたから・・・
私は、2か月に1回定期検診に通っているんですケド
ドクターに「いらいらしたりしない?更年期障害は?」って聞かれてます (;^_^A
過去には悩ましいこともありましたが
解放された今は、本当に更年期?って自分で疑ってしまうくらい楽ちんなんですよ。
時々あるホットフラッシュで
「あ~やっぱり更年期なんだ~」って感じるくらいかな。
私の更年期障害解消法
どうして更年期障害に悩まないのかって言ったら
それは生活習慣にあるかと思います。
・起きる時間、寝る時間ををリズム化している
・7時間の睡眠確保
・食事のバランスに気を付けている
・運動をしている
・好きな事をしてリラックスしている
・プラセンタを飲んでいる
思い当たることをあげてみるとこんな感じ。
休日でも
寝る時間、起きる時間は平日と同じ位にし
7時間は寝るようにしています。
運動もしているし、好きなことをする、っていうのも大事かな。
家にこもりっきりになってしまうのが一番怖い!
人は、太陽の光を浴びながら生活をすることで
正常なリズムを刻みやすくなるのです。
太陽の光を浴びないと
ビタミンDが作られにくくなり
それが原因で、メンタル力が低下してしまうのです。
世界には、太陽がほとんど出ない国もありますが
こういう国では
サプリメントでビタミンDを補っているようです。
家にいて、息が詰まる~そう感じたら、庭へ出てガーデニング♪
太陽の光を浴びながら好きなことをしているから
ストレスも溜まらないんだと思います。
また、運動をして汗をかくのもいいですよ。
血行がよくなるし
とてもすっきりします。
程よく動くと
それは良質な睡眠にもつながるしね。
真面目で几帳面に過ごすより
ネジが緩んでいるくらいの方が丁度良い。
人のことより自分のこと。
好きなことをするのが、一番の薬のような気がします。
更年期障害は、意識して抑えることができないけれど
時が来ればいずれは落ち着くものだしネ。
更年期に摂りたい栄養素
更年期世代の多くは
血液中のビタミンB1・B2・Eの濃度が低くなる傾向にあると言います。
ビタミンB1不足は、疲労物質を溜めこんだり、脳の活性化をも抑えてしまいます。
ビタミンB2不足は、たんぱく質・糖質・脂質の代謝がうまくいかず、エネルギー不足に。
ビタミンEは、ホルモン代謝に関わるビタミンです。
更年期は、今まで蓄積してきたものが無くなる時期だということを念頭に置き
日頃から多目のビタミン類を摂るのが◎。
意識して摂りたいビタミン | ビタミンを含む食べ物 |
ビタミンB1 | 豆類・わかめ・しいたけ・豚肉・たらこ・うなぎ・レバーなど |
ビタミンB2 | レバー・卵黄・のり・わかめ・しいたけ・納豆・うなぎなど |
ビタミンE | アーモンドなどの種実類・大豆・マーガリン・マヨネーズ・レバー・魚・牛乳など |
その他
・大豆イソフラボン
女性ホルモンに似た構造をしているため、植物性のエストロゲンと呼ばれている
・ハーブのブラックコホッシュ
ほてりにいいと言われている
・ホップ
γーリノレン酸を含み、エストロゲンを高めると言われている
サプリメントを摂るときは、目的をはっきりさせるのも一つの方法。
例えば、ほてりや発汗といった症状だけに絞るか
女性ホルモン全体を整えたいのか・・・ということです。
・ほてりに限定するのなら、ブラックコホッシュ。
・ストレスやうつに限定するのなら、セントジョーンズワート。
・不眠に限定するのなら、バレリアン。
・女性ホルモンそのものに注目するのなら、大豆イソフラボンやプラセンタ。
・または、両方・・・ということも可能です。
プラセンタならば
ビタミンもとれるし、女性ホルモンにも◎。
自律神経のバランスを整えてくれることから
いらつきや気持ちの落ち込みが軽減されたりもしてくるし。
私が長い事飲んでいるのがプラセンタサプリメント。
更年期障害緩和のベースになるかと思いますヨ。
●⇒50代プラセンタおすすめランキング |