冬になると、極端に花数が少なくなりますよね。
緑色も減って、寂しい雰囲気の庭に・・・。
冬の寒さをものともせず咲いてくれるお花はとっても貴重。
冬でも花を咲かせる宿根草・一年草・球根種をまとめました。
時期的に、売り切れの時もありますのでご了承くださいませ。
冬に咲く草花 宿根草
![]() |
花かんざし 草丈 15~25cm。 冬~春まで咲く。 耐寒性は強いが、耐暑性が弱い。 本来は宿根草だが 一年草として扱われることもある。 ●⇒花かんざしを挿し木で増やす方法 |
![]() |
クリスマスローズ 草丈 20~40cm。 花期 12月~4月頃まで 耐寒性がある。半日陰 地植えで、毎年花が咲く |
![]() |
ユリオプスデージー 草丈 大きくなる 花期 11月~5月頃まで 日当たりが良い所を好む |
![]() |
ヒマラヤユキノシタ 草丈 60cm位 花期 2~4月頃 日陰~半日陰 株分けで増やせる |
![]() |
ゼラニウム ローズスター 草丈 25~35cm位 花期 戸外で4~11月。 室内に取り込めば冬も楽しめる 日当たりが良い所を好む |
![]() |
オステオスペルマム 草丈 50~80cm位 花期 1月~5月頃まで 日当たりが良い所を好む |
![]() |
ハツコイソウ(初恋草) 草丈 30~60cm位 花期 10~3月頃まで 日当たりの良い所を好む 霜が当たらない様にする |
![]() |
イベリス センパービレンス 草丈 20cm前後 花期 4~6月・10~12月 トキワナズナは冬でも咲くことがあります。 日当たりの良い所を好む |
![]() |
クレマチス:ユンナンエンシス(常緑系・冬咲) 草丈 つる性 花期 11月下旬~1月 日当たりの良い所を好む |
![]() |
クレマチス:シルホサ(冬咲き・シルホサ系) 草丈 つる性 花期 9月~3月 日当たりを好む |
冬に咲く草花 1年草
![]() |
【「スイートアリッサム:ホワイト」 草丈 10cm位 花期 秋~春 日当たりの良いところを好む ピンク・紫色などもある |
![]() |
ビオラ 草丈 20cm位 花期 10月~5月頃まで 日当たり~半日陰 こぼれ種で翌年に芽が出ることもある |
![]() |
パンジー 草丈 30cm位 花期 10月~4月頃まで 日当たりが良い所を好む |
![]() |
クリサンセマム(ノースポール) 草丈 30~40cm位 花期 10月~5月 日当たりが良い所を好む こぼれ種で翌年も芽を出すことが多い |
![]() |
プリムラジュリアン 草丈 15cm位 花期 11~5月頃まで 日当たりの良いところを好む |
![]() |
スプレーハボタン 草丈 15~50cm位 大型種もある 花期 4~5月 冬に植え付けて、葉色を楽しむタイプ |
![]() |
冬知らず 草丈 30~40cm 花期 11~4月頃まで 日当たりのよい所を好む こぼれ種で、春にも芽をだし花が咲く |
![]() |
デージー 草丈 10~20cm位 花期 12~5月頃 日当たりが良い所を好む |
冬に花咲く草花 球根
![]() |
スノードロップ 草丈 20cm位 花期 2~3月 日当たりが良い所を好む |
![]() |
寒咲日本水仙 草丈 30~40cm位 花期 12~3月 日当たりが良い所を好む |
![]() |
キルタンサス 草丈 15~30cm位 花期 12~2月 日当たりが良い所を好む |
![]() |
ガーデンシクラメン 草丈 20cm位 花期 10~4月頃まで 日当たりのよい所を好む |
![]() |
オキザリス 草丈 10~15cm位 花期 2~4月頃 日当たりが良い所を好む 球根 |
![]() |
(山野草)セツブンソウ 草丈 15cm位 花期 2~3月 冬は日向、夏は半日陰が良い 球根 |
![]() |
ブルビネラ・フロリブンダ 草丈 1m位 花期 1~3月頃 日当たりが良いところを好む 球根 |
![]() |
ラケナリア‘ピーソニー’ 草丈 15~30cm位 花期 2~3月 日当たりが良い所を好む 色が豊富にある |
我家の庭で冬に咲く草花
●花かんざし
●デージー
●オキザリス ピンク
●オキザリス 黄色
●ゼラニウム
●冬知らず
こぼれ種で、増えています。春先にちょこっと花が咲き、12月にも咲いています。
●オステオスペルマム
6月になってもまだ咲いています。
●オステオスペルマム
●ビオラ
●ガーデンシクラメン
●スイートアリッサム 白
●スイートアリッサム ピンク