●ダブルノックアウト
同じ時期に植えた2本のバラ。
ダブルノックアウトとピンクダブルノックアウト。
ほぼ同じ時期の花後に軽く切り戻しをして、ピンクダブルノックアウトは新芽が出てきて蕾も持っているのに
もう一本のダブルノックアウトの生育がどうも怪しい・・・
新芽が出ねぇ~成長しねぇ~おまけに下の方の葉っぱが黄色くなってきてる~
なんじゃこりゃあ?
葉っぱをしみじみ見ていると、黒い点々が!
やべっ!これが黒点病?
スプレー式の消毒はしていたんだけどな~
どーすんのさ?
ってことで、黒点病のことを調べてみました。
バラの黒点病の原因
調べて分かったことをまとめてみました。
バラが黒点病にかかりやすい時期は、花が終わった5月中旬ごろ。
元気な新しい葉っぱではなく、古くて弱ってきている葉っぱから病気にかかっていく。(葉っぱが枯れてくる)
葉っぱの傷などから菌が侵入しやすくなる。
主に、葉っぱの裏がわから菌が侵入する。(水やりや雨の跳ね返り注意)
菌は、土や水にもいる。
株もとに日が当たらないと、菌が居つきやすくなる。
肥料が少ないと、弱りやすく、これも原因になる。
思い当たる事、ありありだわよ~
傷ついた葉っぱ、あったし・・・放置してたし・・・
水やりは、跳ね返りなんて当たり前~って感じで、ホースでじゃーだし・・・
じゃあ、黒点病になったバラ!どうすんの?
黒点病になったらどうする?対処法は?
葉っぱをカットして、病気予防スプレーをすればいいんだとか・・・
っていうか、これしか方法がないみたい。
ってことで、黒点病の餌食になった葉っぱを全部カット。
枯れた葉っぱも全部カット。
病気予防スプレーは、バラ用のを新しく購入しました。
●⇒住友化学園芸 マイローズ ベニカXファインスプレー 950ml
5/26 見事なショートカット!ボーイッシュにイメージチェンジしました。
さて、どれくらいの日数で新芽がでるか、楽しみに待ってます。
あ!肥料もあげなくちゃ~
6/8新芽がでてきた
約2週間で、いくつも新芽が出てきました。
黒点病を克服した様子♪
よかった(o^-‘)b グッ!
コチラ、ピンクダブルノックアウトの新芽と蕾です。
5/7に、最後の花をカットして、その後20日間で蕾になりました♪
こちらは順調です。
その他、バラがかかりやすい病気は、うどんこ病・灰色かび病。
うどんこ病 予防と対策
新芽や葉っぱが白くなる病気。
白いのはかび。空気感染で広がる。
5~11月、夏は比較的少ない。
雨が少なく、涼しい曇りの日が続くとかかりやすい病気。
<対策>
白くなった葉っぱを取り除いて、薬剤を散布する。
茂りすぎた葉っぱをカットして、風通しや日当たりをよくする。
灰色かび病の予防と対策
花びらにシミのようなものが出来て広がっていく病気。
梅雨の時期に多い。
水・肥料の管理不足でバラが弱ってしまうのが原因。
<対策>
カビが生えた花ガラを摘み取って薬剤を散布する。
散った花ガラを放置すると、そこから病原菌が増えることがある。
株の日当たりをよくする。