私たちの体を作っている栄養素はビタミンやミネラル。
欠乏症を起こさない程度に必要なものですが、最近の食べ物自体に栄養のチカラが落ちてきています。
毎日の栄養バランスがとれていれば、サプリメントは不要ですが
全体的にみて、慢性的な栄養不足になってきているようです。
足りていないと思われる栄養素は意識してたっぷりと。
どうしてもとれない部分は、サプリメントでとるのがおすすめです。
ビタミンの効果と、ビタミンを含む食べ物をあげてみました。
ビタミン | ビタミンの主な効果 | ビタミンを含む食べ物 |
A(β-カロテン) | 抗酸化作用・粘膜・髪・肌・視力を正常に保つ・免疫力を保つ・骨などの成長・がん予防やコレステロール値上昇を抑える | うなぎ・レバー・卵黄・バター・マーガリン・魚油β-カロテン(ほうれん草・小松菜・ニンジン・かぼちゃ・青ジソ・のり・わかめ・明日葉・モロヘイヤ) |
B1 | 炭水化物の代謝・脳を正常に保つ | 豚肉・たらこ・うなぎ・レバー・ハム・ベーコン・いくら豆類・玄米・のり・わかめ・しいたけ・こんぶ・きなこ・焼きふ・かつおぶし・ごま・ナッツ |
B2 | 脂肪の代謝を促進・体脂肪の蓄積を防ぐ・皮膚や粘膜の保護・髪・爪の成長・抵抗力を高める | レバー・すじこ・うなぎ・卵黄・うに・たらこ・すっぽん納豆・のり・わかめ・しいたけ・抹茶・チーズ・アーモンド・ビーフジャーキー |
B6 | たんぱく質の代謝・脂質の代謝・神経障害予防・月経前症候群の緩和 | 肉類・魚類・レバー・とうもろこし・卵・はちみつ・豆腐・納豆・落花生・にんにく・バナナ・アボガド |
B12 | 赤血球の生成・たんぱく質、脂肪、炭水化物の代謝・末梢神経の修復・精神の安定・神経系の働きを健康に保つ | 肉類・魚類・牛乳・チーズ・卵など、動物性食品 |
C | 細胞間のコラーゲン生成・ウィルスに感染しにくいよう免疫力を高める・抗酸化作用・鉄分の吸収を高める・ストレス緩和 | ブロッコリー・キャベツ・柿・キウィ・菜の花・いちご・みかん・オレンジ・芽キャベツ・ピーマン・焼き海苔・抹茶・イモ類 |
E | 血液をさらさらに保つ・血管の健康を保つ・過酸化脂質を分解し、活性酸素の害から守る・酵素の効率を高める・善玉コレステロールを増やす・ホルモンの分泌 | さんま・メカジキ・ブリ・ギンダラ・レバー・すじこ・いわし・たらこ・うなぎ・にら・菜の花・アボガド・ごま・玄米・牛乳・かぼちゃ・アーモンド・マヨネーズ・マーガリン・大豆油 |
K | 血液凝固・カルシウムやたんぱく質の合成・骨粗しょう症予防 | 納豆・パセリ・しそ・シュンギク・ほうれん草・小松菜・菜の花・鶏肉・わかめ・のり・モロヘイヤ・ひじき |
D | 骨や歯の形成・骨粗しょう症予防 | レバー・卵黄・魚類・きのこ・干しシイタケ・すじこ・いくら・あん肝・きくらげ |
パントテン酸 | たんぱく質、脂肪、炭水化物の代謝 ・ストレス緩和 | レバー・肉類・ナッツ類・納豆・卵黄・たらこ・うなぎ・すじこ・干しシイタケ・抹茶・のり・アボガド・モロヘイヤ |
ビオチン | 糖質代謝・アミノ酸代謝・コレステロール代謝・肌や髪の健康 | 牛乳・豆類・卵・魚類・ナッツ類・のり・ひじき・うなぎ |
葉酸 | 造血・細胞分裂促進・神経細胞代謝 | レバー・牛乳・胚芽・卵黄 |
ナイアシン | 糖質、脂質代謝 ・善玉コレステロール増やす | 魚類・レバー・緑黄色野菜・豆類・小麦胚芽・米ぬか・穀物 |